ラジオNIKKEI賞 CBC賞
先週のGⅠはかなり悔しい思いをした。直線に入ってからは、できたっ!と思って声を上げたくらいだ。なのに4角先頭の馬がなかなかタレてこない。香港も高倉も来ているのに先頭が変わらない。うーむ、あれがオペラオーの後押しというヤツだったのか。とりあえず乗ってくれてワイドで買ってた人はおめでとう。楽しめたのではないだろうか。気持ちを切り替え今週のローカル2重賞へ。まずラジオNIKKEI賞、いつものように苦手な3歳限定戦である。福島で13頭か、やや少ないと思うね。本命はフィエールマン、1800mで2連勝しているあたりは分がいい。ここは特に捻る必要もなくこの馬を中心にいく。対抗にはメイショウテッコン、この馬の逃げ脚は相当なもの。2400mですらきっちり逃げ込めるだけの根性と粘りを持っている。福島の1800mなんて楽にこなせると思うし内枠に入ったのも分かりやすい。ハナ争いで他馬を振り切ればここは充分勝てる力あり。3番手評価にはエイムアンドエンド、前走の重賞では番手から押し切りを見せた。人気薄で押さえておきながらも、どうかと思っていたが鞍上の腕と当時の二ノ宮厩舎の敏腕さが垣間見えた一戦であった。あの時ほどの信頼性は微妙だが奥村厩舎だからって軽視はできない。乗り替わったヤネの大野が巧く先頭を追走できれば53kgで乗れるここは一発狙えるかも。少頭数なので以上、3頭の馬連BOX買いで。
CBC賞の本命はダイメイプリンセス、姉弟で出てきたわけだが買うのは姉のこちらだ。1200mを使ってきつつ調子を落とし、1000mを2戦叩いてみたら2連勝。復調してのここ。父キングヘイローが最も輝いた中京1200mの舞台で初重賞を快走してもらいたい。以下、買い目の3頭。まずはセカンドテーブル、さんざん水口の手綱を愚痴ってきたがもはやお手馬と言っていいこの馬の時だけはヤネが別人に見える不思議。4年前にこの馬が重賞勝ちした時にはしっかり買えたが、その後ちょくちょく出てくるGⅢでは取りこぼしている。昨年2着のリピーターとしての存在価値を買う。次にナガラフラワー、先週は悔し涙となった鞍上の高倉を再度評価。この馬には一度だけ騎乗経験があるのだが悪くない乗り方であった。馬自体、距離1200mに固定してからの7戦は不良馬場の時を除いてしっかり走れている。高橋亮厩舎も唯一の重賞勝ちがCBC賞ということでここでの相性を評価し押さえ。最後にコウエイタケル、7歳になって初重賞挑戦というガッツある内容。小牧の手綱でローカルを走れば見どころ満載。スプリントの距離で流れに取り残されなければインを突いての勝ち負けがあるかもしれん。明らかに他馬とは違う前走マイル戦からの距離短縮で変わり身期待。以上、4頭の馬連BOX買いで勝負。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント